瑞川寺 トップページ メール
瑞川寺について 寺院の施設 年中行持 伝道詩集 曹洞宗について お寺の知識 伝道ブログ ご質問・ご相談

お寺の知識

年回供養の考え方

お年忌、年回の供養について考える前に、供養はお手伝いであり、その行いを通じて、自らを仏の教えの中で養うことと考えます。

一般にお年忌と称して、ご逝去から丸1年目を一周忌、2年目は没後の一回目の供養から数えて三回忌とし、同様に6年目は七回忌という数え方をします。さらに中国の十三佛の考え方を当てはめて、十三回忌、三十三回忌の年回が成立しました。また近代になって十七、二十三、二十七、三十七、五十回忌を加えて、合計十回程度の年回供養が計られました。

しかしこれが仏教の考え方でしょうか。いや本来の慈悲や孝順といった、他者を慈しみ大切に慕う心で考えれば、毎日先祖に感謝し、毎月故人の命日を迎えて偲び、毎年の祥月命日で仏のお弟子となられた方に、謹み特にお給仕をはかる行いがあるはずです。現にお寺ではお釈迦様、開山された和尚様、法燈を伝えられた和尚様方に、毎日、毎月そして祥月の供養をお勤め申し上げているのです。ご家庭に於いても、普段からお仏壇にお給仕を欠かさず、せめて故人の祥月には献膳や墓参等、まことをつくされるべきでしょう。

ではお年忌、年回供養とは何か。毎日の行いを小さい供養とするならば、毎月や年に一度の祥月に供養を勤めることは中間に位置するものと考えて良いと思います。そして数年に一度と定めた年回供養は、家族はもちろん親戚、縁者と共に、生前に於いてその一員であった方を改めて迎えて仏事を営む、大きな供養の場であると考えます。大きな供養とは、衆生に対する仏の分け隔ての無い導きを、身近な人たちが佛弟子となられた方の功徳となるよう、心を込めてお手伝い申し上げるということと考えたいものです。

毎年の祥月命日にあたっては、佛弟子たる故人を慕い、やがて来る年の大供養たるお年忌の、その行い方を計られたら如何でしょうか。

曹洞宗 曹源山

瑞川寺

〒989-6154
宮城県大崎市古川三日町2-2-2
TEL: 0229-22-0327