曹洞宗 曹源山 瑞川寺 トップページ メール
瑞川寺
瑞川寺について 寺院の施設 年中行持 伝道詩集 曹洞宗について お寺の知識 伝道ブログ ご質問・ご相談

ご注意!!
瑞川寺サイトは情報書替えを随時行っておりますので、「リロードボタン(更新)」をクリックしたうえでご覧下さい。


曹洞宗 曹源山

瑞川寺

〒989-6154
宮城県大崎市古川三日町2-2-2
TEL: 0229-22-0327
お寺についての豆知識
正見を願う 教えを学ぶ お墓は大切 檀信のあり方 喪家の心得 供養はお手伝い
伝道詩集
法話の資料です。戒名をお授けするときから、各種法要まで、その折りに行う住職の身の丈の説教、その筋を伝えるために作りました。 短い自由詩ですので、気軽に読んで下さい。
伝道詩集へ
曹洞宗 曹源山瑞川寺からのお知らせ
瑞川寺の様々なお知らせを掲載しております。【曹源山瑞川寺からのお知らせサイトへ
年中行持のご紹介
お知らせ
(令和7年5月8日更新分)
瑞川寺は慶長7年に伊達政宗公の重臣、鈴木和泉守元信公により、中興開基されました。 それ以前の戦国期には、幾度かの荒廃を繰り返した郡内第一の寺であったと伝えられております。 市街地の中央を流れる緒絶川の旧名を「瑞川(みずがわ)」といいます。 おそらく瑞川の畔にあったが故に、呼び慣わされたことから瑞川寺とされたのだと考えられます。 元信公は古川の街区を整備して瑞川寺を復興し、また戦乱から太平の世に移ったシンボルとして、 古川城の搦手門を改築して寄進し山門としました。 下記の期日に古川と瑞川寺の中興の淨行に随喜して、鈴木和泉守の供養会を修行いたします。 どうぞお参り下さい。
  • 日時:令和7年6月3日 火曜日 午後2時から
  • 場所:瑞川寺本堂